院長:上村うえむら 敬一けいいち

精神科医としての私がやってきたこと

昭和62年に医学部を卒業し、すぐに大学の精神医学講座に入局し初期研修を行いました。当時はアメリカ精神医学会が創った診断基準 (当時はDSM- III、その後改訂を重ね現在はDSM-5となっています)に基づく診断が導入され始めたばかりでしたが、一方で従来からの、 病気の成り立ちや生活背景などを丁寧に見ていく面接法や診断方法も大切にされ、患者さんに寄り添うことや見守ることの大切さなど、 先輩の先生方から厳しく指導をされました。それまでの精神医療、特に入院治療に対する批判もあり、精神障がい者の人権擁護を背景とした精神保健法の改定があり、 また社会復帰を促進するためのデイケアや作業療法をはじめとする様々な精神科リハビリテーションが導入され、それまでの長期の入院療養を余儀なくされた時代から、 早期の退院支援へと時代の変革期でもありました。

総合病院の精神科の時代

私はそうした時代に総合病院精神科での臨床経験を、パニック障害や不安障害などの外来治療の経験を積む一方で、 身体疾患で加療を受けている方々の精神的ケア(特にがん患者さんへの緩和ケアや精神的ケアを行いました)や、 自殺など辛い体験をされた方々への救急医療現場での精神科的対応などを行いました。またうつ病がクローズアップされはじめた時代でもあり、 うつ病患者さんへの治療、特に復職支援に注力しました。こうした経験から、「精神科医療は常に受診される患者さんの生活を意識したものでなければならない、 その人の生き様や生活が見える支援が必要である」と考えるようになりました。

生活を意識した単剤処方の重要性

約10年のこうした経験の後に精神科病院で勤務するようになりました。そこでは多くの統合失調症の患者さんを診ることになりました。 その中で患者さんたちの病状の回復を図ると共に、できるだけ社会の中で生活できるように支援をすることの重要性を意識するようになりました。 ちょうど精神科薬物療法の変革期にもあたり、当時当たり前のように行われていた多くの薬物を使用する治療法から、 できるだけ少ない種類の薬を少ない量で治療することも意識するようになりました。それまで精神症状と思われていたものが使用した薬の副作用であったことに気付き、 その思いはいっそう増しました。

チーム医療と地域ネットワーク作り

さらに症状を改善し早期の社会復帰を目指すために、最低限の薬は必要ですが、それ以上にその人の生活能力やコミュニケーション能力、 ストレス対処能力を育て高めるアプローチが必要であることが重要であることに気付きました。これらは医師一人ではできません。 もともと作業療法士や精神保健福祉士と協力して行ってきた支援を、チームとして組織化し実践し、患者さんが退院できるよう、また地域での生活が上手くいくように支援してきました。 こうした臨床活動は病院内にとどまらず、自ずと地域の保健所や社会復帰施設との連携を強めていくことになり、 積極的に地域のネットワークづくりにも参加することになり、今、政府が進めている地域包括ケアの考えを先取りした実践になりました。

チーム医療で行う生活支援

さらに、当時勤務していた倉光病院の院長先生からの勧めで、それまでどことなく苦手意識があった依存症治療も勉強することになりました。 依存症治療として、学習と、自らの行動や認知を振り返り、生き方や考え方を変えていくという認知行動療法を学ばせていただきました。 チームで取り組む新しい依存症治療との出会いの中で、アルコール依存症をはじめとする様々な依存症の方々が、病気の進行に伴って生活が立ちゆかなくなる過程を見る度に、 私が従来から意識していた「生活が見える支援」が必要であることを実感し、病院内やチームで退院支援や生活支援に取り組んでまいりました。

診療に対する思い

改めて依存症治療を通じて気付いたことは、私たち精神科医療に関わる者は、患者さんの幼少期からの生育環境や生活状況、その中で体験してきたこと、 そうした生きてきた歴史や生き様をきちんと理解した上で、生きづらさや悲しみの原因となっているその人の特性や癖、症状を評価し、 どうすれば苦労を減らす生き方ができるようになるかを一緒に考えていくことが重要であるということでした。 考えてみれば、こうした態度や考え方は、精神科医になって最初に先輩方に教わった、精神科医としての態度の基本中の基本です。 かかわってきた疾患はそれぞれの時代で変遷はありますが、患者さんとの出会い、先輩先生方との出会いのおかげで、今の自分があるのだということを痛感します。

これからも、こうした気持ちを大切にして、診療にあたっていきたいと思っています。

資格

  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会精神科専門医
  • 日本精神神経学会精神科専門医制度指導医
  • 日本医師会認定産業医

経歴

昭和62年6月〜佐賀医科大学医学部付属病院 精神神経科医員(研修医)
昭和63年4月〜医療法人財団友朋会 嬉野病院(現 嬉野温泉病院)
平成元年4月〜佐賀医科大学医学部付属病院 精神神経科
平成2年10月〜佐賀県立病院好生館 精神神経科
平成9年4月〜同 精神神経科医長
平成10年2月〜同 ガンセンター医長兼務
平成10年7月〜佐賀医科大学医学部付属病院 精神神経科助手
および 若久病院 デイケア非常勤医(〜平成17年3月)
平成11年4月〜医療法人杏仁会 神野病院 医師
平成16年8月〜医療法人(社)飯盛会 倉光病院
平成20年5月〜同 副院長
平成28年6月〜うえむらメンタルサポート診療所 院長

院外の職務経歴

平成27年5月〜糸島保健所 社会復帰促進事業 定例ケース検討会 スーパーバイザー
平成28年4月〜フチガミ医療福祉専門学校 精神保健福祉士養成コース 講師
平成28年10月〜福岡市博多区保健福祉センター 精神保健相談嘱託医
令和元年5月〜日本精神神経科診療所協会 依存症対策プロジェクトチーム委員
令和2年9月〜福岡県 性暴力加害者支援相談 スーパーバイザー
令和2年11月〜福岡県精神神経科診療所協会 理事
令和2年12月〜福岡県 ギャンブル等依存症対策連携会議 委員
令和3年5月〜一般社団法人ひとぷらす 理事
令和4年8月〜福岡県 アルコール関連問題に係る連携会議 委員

主な所属学会

  • 日本精神神経学会
  • 日本アルコール関連問題学会
  • 日本アルコール・アディクション学会
  • 日本精神科救急学会

主な臨床領域

  • アルコール、ギャンブルなど嗜癖性疾患(依存症)の診断、治療、リハビリテーション
  • 大人の発達障害の診断と社会生活へのサポート
  • 統合失調症、うつ病などの薬物療法、社会復帰へのサポート

公認心理師・保健師:金織かなおり 来多らいた

精神医療に魅力を感じた自分

私は「優しい人になりたい」と思い看護師となりました。その理由の一つに、学生時代にアルコール依存症によって私の家庭が壊れたことにあります。 このことは、自分自身にもそのようになる危険性があるとを捉える機会になりました。受け入れるのには時間はかかりました。 しかし、精神医療の分野で勤務しながら得た知識と対処法は、私にとっても救いとなりました。

精神医療に感じるやりがい

精神科治療は、医学的な問題点を見つけてケアするだけでなく、長所を伸ばしていくことも重要であることを知り、大好きな仕事となりました。コミュニケーションをもって、治療が好転することも大きなやりがいです。
現在、精神医療の需要は高まっており、うつ病、依存症、発達障害などによって広く世間に認知されるようになりました。 10年前と比べても薬の効果も良くなり副作用も軽減されています。しかし、労働災害や家庭内の問題など、未だに多くの問題があります。

精神医療のこれから

大切なものを病気で失うことはとても辛いことです。どうか精神疾患で家庭や仕事を失う前に、行政機関や医療、カウンセラーに相談ください。 そこにいる支援員の方々は、精神疾患によって、家庭問題や労働問題に至らない方法を知っています。
今後より一層、精神医療の質が役立つものとなり、敷居を下げて相談しやすものとなるよう、うえむらメンタルサポート診療所から発信し続けます。

経歴

  • 島根県立松江南高等学校卒業
  • 独立行政法人国立病院機構米子医療センター付属看護学校卒業
  • 大阪市立大学 医学部看護学科卒業
  • うえむらメンタルサポート診療所入職
  • 触法者回復支援センター「エール」/カウンセリングスペースやどりぎ 兼務
  • 福岡県薬務課委託事業 薬物依存回復支援プログラムSMARPP fukuoka プログラム講師

資格

  • 公認心理師
  • 保健師
  • 看護師
  • 養護教諭二種
  • 第一種衛生管理者